webマーケのあれやこれや
「webマーケ 転職」とかで検索するといろんな求人サイトやweb・デジタルマーケに関わる転職アフィリエイトブログが出てきます。
そんなに間違ったことを書いている人はあまり見かけないですし、アフィエイト記事とは言っても本業でマーケやってる人たちの記事なので素晴らしいとは思うのですが、なんだかしっくりこないんですよね。
そんなわけで、書く意味があるのかどうか大いに疑問ですが、(稼げてないけど)同じくアフィリエイトブログをやっていて、元々デジタルマーケティング(webマーケ)の部署にいた自分もなんとなく「webマーケ 転職」で引っかかりそうなこと書いてみることにしました。
そんなにちゃんと決まってない! webマーケのお仕事
ええ。決まってないです。ある程度範囲はありますが、人とか会社によってバラバラです。他のアフィリエイトブログを見ると、
- 広告運用(どこにどんなweb広告をどれくらい出すかを担当する仕事)
- SEO(どんなwebサイトの記事・コンテンツを作ればいいか考えたり作る人)
について書かれていることが多いです。他にもLP(キャンペーンなどのページの企画・運用)やサイト運営(webディレクターって呼んだり、サイト担当者って呼んだりしてます)について書いているサイトもありました。
そうはいってもwebマーケでやること、関わることってこれだけじゃないです。会社によりけりですが。
他には
- webデザイン
- プログラミング(フロントエンド、バックエンドなど)
- MAやCRMなどの運用
- メルマガやLINEなどメールマーケティング
- アクセス解析
- DMPやDWH、CDP、各種DBの保守と運用
- クラウドサービスやCMS、ドメイン管理などのサイトの保守と運用
- 広告や各種販促、マーケティング施策の立案と実施
なんかも必要になってきます。MAとかデータベースとかcmsとか言われてもわかんない人も多いですよね。安心してください。私もわかってないです(CRMの運用ってなんか変な表現)。
いろいろ書きましたが、一人で全部やっている人はあまりいないです。事業会社にいる人ほどいろいろ(下手したら全部)やってますし、代理店にいる人ほどどれかに特化しています。
私は現職だとアクセス解析とSQLでのデータ分析を中心にMAとweb接客ツールの運用、簡単なhtml・cssでのコーディング、たまにお粗末な出来具合ですがwebデザインをやっています。
前職では事業会社にいたので、これに加えて(これまたお粗末な)記事制作や(ほとんど動いてない)サイトの運用もやってました。
そんなわけで、webマーケとかデジタルマーケとか呼ばれるお仕事の業務範囲は広いのです。
webマーケで転職するなら何がおすすめ?
(私のSEOが上手くいってたら)きっとこの記事を見てくれた人はそこに興味があるはず……!
とは言っても何がいいかなんて人によると思います。役に立たないことばかり書いてごめんなさい。
未経験で、webマーケ関連で一番採用されやすい分野は、代理店での広告運用だと思います。広告(アカウント)プランナーとか広告コンサルタントとかって呼んでる会社もあります。
次がwebの記事などを制作したりコンサルしたりしてる会社のwebディレクターやSEOコンサルタント、ライターになります。
事業会社だと「実務経験が○年」みたいな応募条件があったりするので難しいです。
あとは、制作会社や各種代理店未経験で
- webディレクター
- プログラマー(コーダーとかマークアップエンジニア、フロントエンジニアって呼んだりもします)
- デザイナー(少ないかも……)
- データ分析スタッフ(クライアントのためにレポートを作成したりその他事務作業)
などの職種を募集していることがあります。この辺りだとマーケティングにも関わりやすいです。
事業会社はノルマがきつい! 代理店は残業がきつい……
会社によって違いますけどね。相変わらず役に立てなくてごめんなさい。
Webマーケの事業会社だとP&Gがかなりすごいです。P&Gマフィアとか呼ばれてます。このページに来る人が入社できることはほぼないと思います。
事業会社×webマーケ界隈だとリクルートや花王なども知られています(個人的にリクルートが一番有名な気がする)。
代理店だと電通と電通デジタルや博報堂グループが強いです。っていうか大きな広告代理店は電・博関係の会社が多いです。あとサイバーエージェントも強いですね。個人的には何故か事業会社のイメージがありますが。
そして気付いた人もいるはず……電通とリクルートはきつい会社であるということに……。
最近はどこも残業が減っていますが、代理店は電通と同じく基本残業が多く、体育会系が多いです(特に営業)。もちろん、デザイナーやプログラマーはそうでもなかったりします。
事業会社は大体ノルマ的な何かがあります。マーケの目的の大体は利益なので「売上」を見ながら仕事するのが宿命です。
おすすめ別転職サイト!
アフィリエイトサイトなので実体験に基づくおすすめ別転職サイトご紹介しちゃいます! もしよかったらこのサイトから登録してくださいね! でもまだ提携してないので広告は今度貼ります!
一番いいのはdodaとかリクルートエージェントとかに登録して、履歴書と職務経歴書添削してもらって、添削してもらったのを他の求人サイト(エン転職とかマイナビとか)で使う、ってやり方です。面接の質疑応答のコツとかも教えてもらえるので、エージェントにはいろんなこと教えてもらいましょう。無料ですし。
あなたにぴったりな会社に入社することがエージェントさんへの恩返しです!(自社サービス経由での入社が会社の売上とエージェントの評価になるので)。
未経験向け:エン転職・リクナビnext
経験者でも当然OKなんですけどね。エン転職は代理店とか制作会社のwebデザイナーが割と見つかりやすいです。事業会社もちょこちょこありました。
- 若い人が欲しい
- 未経験でもOK
- ベンチャーや中小企業
っていう会社が多い印象でした。
私もエン転職経由で広告代理店の面接を1社受けさせていただいたのですが、現職に内定をもらったこともあり辞退しました。
リクナビnextから応募した会社には全部不採用でお祈りされてしまいました……。こちらはエン転職とは違って大手から中小まで、求めるスキルは様々、って感じでした。案件数も多かったです。
経験者向け:doda・リクルートキャリア
事業会社多めです。応募条件に何かしらの条件や実務経験がついている案件がしばしばあります。未経験歓迎な案件もあるので、未経験でも別にいいんですけどね。っていうか転職経験多くないならwebマーケ未経験でも利用すべき。エージェントが職務経歴書や履歴書添削してくれるので、それだけでも活用すべきです。添削だけならハロワでもいいんですけどね。
あとなんだかんだでちゃんとした求人を紹介してくれるのもありがたいです。エン転職もリクナビnextも求人数多いので結構探すの面倒です。
私はリクルートエージェントで紹介された会社に入りました。現職です。ちなみにdodaは使ってないです。dodaを紹介した理由はアフィリエイトサイトで良く紹介されてるのと単価が高いのと、なんかサービスが良さそうだったからだけです。
結論:無料のエージェントを使うのが近道
そりゃあ一人でやるより手伝ってくれる人がいる方がいいですよね。しかも専門の人が。転職エージェントも応募者(と自社の売上)のために親身に頑張ってくれますし。
お金になるからdodaとかリクルートエージェントをおすすめしてるアフィリエイターも多いと思いますが、転職エージェント自体は普通に良いサービスだと思います。そう思ってるアフィリエイターも少なくないんじゃないですかね。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません