工場含む128職種の長く続けられるお仕事ランキング! 介護やプログラマーよりも勤続年数が長い工場のお仕事をご紹介
できれば長く働けるお仕事のほうが良いですよね。一般的には勤続年数が長い方がスキルも身につけやすいですし、年収も上がりやすいです。
そんなわけで、以前ご紹介した厚生労働省の「平成30年度賃金構造基本統計調査 職種別きまって支給する現金給与額、所定内給与額及び年間賞与その他特別給与額 」 から工場のお仕事で、勤続年数が長い職業をランキング形式でご紹介いたします。
128職種のお仕事ランキングは一番下に記載しています。
最下位は不動産鑑定士で3.9年、下から2番目は医師で5.5年でした。医師や独立・開業することが多い職種は、定年まで勤める前に独立してしまうことも多いせいか勤続年数も低い傾向にあります。
今回も前回の記事と同じく(独断と偏見で)工場、製造業に分類されそうな「〜工」と呼ばれてる技術系の人たちに限定してみました。
1位は非鉄金属精錬工! 勤続年数は15.4年
1位は非鉄金属精錬工で、勤続年数は15.4年でした。非鉄金属とは、鉄以外の金属、アルミニウムやチタンなどを、ちゃんと製品として使えるように精錬、きれいにすることです。
人が直接に金属を精錬するのではなく、 炉などを用いて必要な金属のみを取り出し、普段使っている車などの部品に使えるよう加工します。
近年ではレアメタルなど様々な素材が身の回りに使われるようになったので、これから伸びていく業界・職種でもあります。
非鉄金属精錬工のお仕事に関わったこともなく、身近にもいないので、あまりお伝えできることはありません……。
平均月給は31.6万円、年間ボーナスは100.7万円でした。工場の職種にしては結構もらえるお仕事ですね。
2位は製紙工! 勤続年数は15.2年
紙を作るお仕事です。小学校の時に授業で作ったことある! っていう人も実はいたりするのではないでしょうか。紙を作る際は、原材料となる植物や木、再生紙をリサイクルするなどして作ります。他にも書きやすくするために、表面に様々な薬品や粉末を使っています。色を付けたり、厚みや材質なども様々な方法でコントロールしています。
平均月給は31.9万円、年間ボーナスは99.4万円でした。こちらも結構稼げるお仕事ですね。
ただし、紙自体は需要が減っているので、業界の衰退スピード次第では、将来が不安な業界のお仕事と言えるかもしれません。
3位は圧延伸張工! 勤続年数は14.9年
以前書いた「稼げる工場のお仕事ランキング! 社労士や保育士よりも給与が良くて長く働けるお仕事も?」では1位だった圧延伸張工ここで登場しました。
平均月給35.5万円、ボーナスは年間98.2万円の稼げるお仕事なのに、勤続年数も14.9年と長い良い職種です。
一時期は中国や韓国など、発展途上国の製鉄会社の発展で苦しかった日本の製鉄業界ですが、鉄自体はまだまだこれからも必要となる資源です。そう簡単に衰退することはないでしょう。
4位は半導体チップ製造工! 勤続年数は14.8年
4位は半導体チップ製造工でした。 勤続年数は14.8年で、圧延伸張工とわずかな差で負けてしまいました。どちらにしても長いのに変わりはありませんが……
半導体業界も製鉄業界と同じく海外の勢いに押され、日本のメーカーが苦しい業界です。最近だとパナソニックが半導体子会社であるパナソニック・セミコンダクター(正しい名前が思いだせない……)を売却してしまいました。
ジャパンディスプレイも不祥事とかでかなり経営が苦しい状態です。
ただ、あくまでも苦しいのは会社の問題。外資に買収されたからといって、直近半導体業界で大規模なリストラはあまり起きていないです。大変なことと言えば、出世するために英語の勉強をしなきゃいけないということぐらいでしょうか。
どちらにしろ、平均月収は33.1万円、ボーナスは年間80万円なのに未経験でも大卒じゃなくても採用してくれることが多いので、結構稼げるお仕事ではあります。工場は採用されやすいのが良いですね。
5位は製鋼工! 勤続年数は14.2年
5位は製鋼工でした。圧延伸張工と同じ製鉄業界のお仕事です。
平均月給は35.3万円、ボーナスは年間97.7万円なのでこちらも結構いいお仕事ですね。
まとめ:128職種の勤続年数全ランキング
下記が今回参考・引用した「平成30年度賃金構造基本統計調査 職種別きまって支給する現金給与額、所定内給与額及び年間賞与その他特別給与額」の表をもとに、Excelで計算した128職種の全ランキングになります。
順位 | 職種名 | 勤続年数(年) |
1 | 電車運転士 | 20.5 |
2 | 左官 | 17 |
3 | 電車車掌 | 16.3 |
4 | 大学教授 | 16.2 |
5 | 航空機操縦士 | 16 |
6 | 一級建築士 | 15.7 |
6 | 発電・変電工 | 15.7 |
8 | 掘削・発破工 | 15.5 |
9 | 非鉄金属精錬工 | 15.4 |
10 | 製紙工 | 15.2 |
10 | オフセット印刷工 | 15.2 |
12 | 圧延伸張工 | 14.9 |
13 | 記者 | 14.8 |
13 | 半導体チップ製造工 | 14.8 |
15 | 港湾荷役作業員 | 14.3 |
16 | 測量技術者 | 14.2 |
16 | 製鋼工 | 14.2 |
18 | 高等学校教員 | 14 |
19 | 精紡工 | 13.9 |
19 | 型枠大工 | 13.9 |
21 | 社会保険労務士 | 13.7 |
22 | 電気工 | 13.4 |
23 | 家庭用品外交販売員 | 13.1 |
24 | 型鍛造工 | 13 |
24 | 板金工 | 13 |
24 | 紙器工 | 13 |
27 | プロセス製版工 | 12.9 |
27 | 鉄筋工 | 12.9 |
29 | 技術士 | 12.8 |
29 | 旋盤工 | 12.8 |
29 | 家具工 | 12.8 |
32 | フライス盤工 | 12.7 |
32 | 機械修理工 | 12.7 |
34 | 百貨店店員 | 12.6 |
34 | クレーン運転工 | 12.6 |
36 | ボイラー工 | 12.5 |
37 | 建設機械運転工 | 12.4 |
38 | 一般化学工 | 12.3 |
38 | 仕上工 | 12.3 |
38 | 配管工 | 12.3 |
41 | 自動車外交販売員 | 12.2 |
42 | ミシン縫製工 | 12.1 |
43 | 営業用大型貨物自動車運転者 | 12 |
43 | 航空機客室乗務員 | 12 |
43 | 金属検査工 | 12 |
46 | 旅客掛 | 11.9 |
46 | 建具製造工 | 11.9 |
48 | システム・エンジニア | 11.8 |
49 | 鉄鋼熱処理工 | 11.7 |
49 | 自動車組立工 | 11.7 |
51 | 准看護師 | 11.6 |
51 | 木型工 | 11.6 |
53 | 電子計算機オペレーター | 11.5 |
53 | 金属プレス工 | 11.5 |
53 | 鉄工 | 11.5 |
53 | 大工 | 11.5 |
57 | 化繊紡糸工 | 11.4 |
57 | 自動車整備工 | 11.4 |
57 | 金属・建築塗装工 | 11.4 |
60 | 臨床検査技師 | 11.3 |
60 | 大学准教授 | 11.3 |
60 | 溶接工 | 11.3 |
60 | 機械検査工 | 11.3 |
60 | 重電機器組立工 | 11.3 |
60 | 通信機器組立工 | 11.3 |
66 | 陶磁器工 | 11.2 |
66 | 製材工 | 11.2 |
68 | 営業用バス運転者 | 11.1 |
68 | 機械製図工 | 11.1 |
70 | 自然科学系研究者 | 11 |
70 | 鋳物工 | 11 |
70 | 土工 | 11 |
73 | 合成樹脂製品成形工 | 10.9 |
74 | 玉掛け作業員 | 10.8 |
75 | 診療放射線・診療エックス線技師 | 10.6 |
75 | 電気めっき工 | 10.6 |
77 | 化学分析員 | 10.5 |
77 | 公認会計士、税理士 | 10.5 |
79 | 洗たく工 | 10.4 |
79 | 営業用普通・小型貨物自動車運転者 | 10.4 |
79 | バフ研磨工 | 10.4 |
82 | 歯科技工士 | 10.3 |
82 | 自家用貨物自動車運転者 | 10.3 |
84 | ワープロ・オペレーター | 10.2 |
84 | 機械組立工 | 10.2 |
84 | 軽電機器検査工 | 10.2 |
84 | 洋裁工 | 10.2 |
88 | 保険外交員 | 10.1 |
88 | パン・洋生菓子製造工 | 10.1 |
88 | とび工 | 10.1 |
88 | 用務員 | 10.1 |
92 | 守衛 | 9.9 |
93 | 各種学校・専修学校教員 | 9.8 |
93 | ガラス製品工 | 9.8 |
95 | タクシー運転者 | 9.7 |
95 | 織布工 | 9.7 |
97 | スーパー店チェッカー | 9.5 |
98 | プリント配線工 | 9.4 |
99 | 販売店員(百貨店店員を除く。) | 9.3 |
100 | キーパンチャー | 9.2 |
101 | 看護補助者 | 9 |
102 | 介護支援専門員(ケアマネージャー) | 8.9 |
103 | 調理士 | 8.7 |
104 | 警備員 | 8.5 |
105 | ビル清掃員 | 8.4 |
106 | 看護師 | 8.2 |
107 | 保育士(保母・保父) | 8.1 |
107 | デザイナー | 8.1 |
109 | 幼稚園教諭 | 8 |
110 | はつり工 | 7.8 |
111 | 薬剤師 | 7.6 |
111 | 大学講師 | 7.6 |
113 | 獣医師 | 7.5 |
113 | ホームヘルパー | 7.5 |
113 | 個人教師、塾・予備校講師 | 7.5 |
113 | 娯楽接客員 | 7.5 |
117 | 弁護士 | 7.3 |
117 | 理容・美容師 | 7.3 |
119 | 栄養士 | 7.1 |
120 | 福祉施設介護員 | 7 |
121 | 給仕従事者 | 6.7 |
122 | プログラマー | 6.3 |
123 | 自家用乗用自動車運転者 | 6.2 |
124 | 理学療法士、作業療法士 | 6.1 |
124 | 調理士見習 | 6.1 |
126 | 歯科衛生士 | 5.8 |
127 | 歯科医師 | 5.7 |
128 | 医師 | 5.5 |
129 | 不動産鑑定士 | 3.9 |
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません