田舎・地方なら学歴なくても正社員・月収35万円になれる! 地方出身の人材業界にいた私のおすすめ地方暮らし!
東京にも案外畑ってあるんですね! 17年間田園風景を眺めて通勤・通学してた私にとっては東京23区に畑があることそのものが意外でした。
地方は仕事ないとかいいますが、案外あります。地方自治体が企業の研究所や工場を誘致するからです。でっかい工場作ろうと思ったら地方のほうが安くで土地を購入できますからね。そこそこ大都市圏に近い地方が多いですが……。
しかも都心みたいに人がいないので学歴や年齢にこだわりません。新規の工場・研究所・営業所立ち上げになると、一部の中心メンバー以外は現地で採用するしかないのです。
パナソニックとか東芝の大きな工場だと数千人単位で新しく人を採用しないといけません。地方で高学歴の若者を数千人も集めるなんてたいてい無理なので学歴・年齢にこだわらず採用するのです。
しかも製造業なので、小売とか飲食とか介護よりも少し給料が良いです。水商売ほどではないでしょうが……。
全国から人を集めるため、社宅付きで求人を出すことが多く、トータルの収入では結構な額になります(とはいっても地方なのでもともと家賃が安いです。安いから会社も社宅補助くれるんでしょうが……)
たいていの都道府県にはその地域の経済を支える大きな工場や研究所があり、そのまわりに工場関係者やその工場の取引先の社員が住みます。そこにたくさんの飲食店や小売業、不動産などが集まって、大きな地方都市が形成されるのです。
そんなわけで地方でも製造業なら仕事が結構あります。私の地元だとパナソニックの工場とかNECの研究所とかが有名です。
工場だと、生産管理や事務、品質管理や検査、開発補助などのオフィスワーク的なお仕事から設備などのメンテナンスやSE、製造などの専門的なお仕事まで種類はたくさんあります。
地方の工場なら「学歴なくても正社員・月収35万円」になりやすいというわけです。あと大手の工場なら社宅(たいていワンルームのアパート)もついてることが多いです。そんなわけで地方暮らしは結構悪くないのです。
そしてまた今日も正社員・月収35万円になれる話を書いていきます。
地方はそもそも人がいない――正社員・月収35万円の話①
人がいないから学歴がなくても若くなくても採用する、ただそれだけです。全国的に東京や大阪などに若い人も高学歴な人もみんな出て行ってしまうので地方に高学歴の若者なんてそんなにいないのです。
たいてい各都道府県に国公立大学はありますが、そんなにたくさんあるわけではないので、地方に残る若者の学歴は都心と比べて高くないです。というか都心に偏差値高い大学が集まりすぎているだけです。
そんなわけで高学歴じゃなくても、若くなくても未経験でもいいから企業は人を雇いたいと考えるのです。
ちなみに大企業は未経験でも結構採用してくれます。マニュアルがあるし、正社員で採用ということは数十年かけてスキルを磨いていくということなので、そこまで気にしていません。そのかわり大企業病にかかってしまった仕事のないおじさんたちが一定数発生していますが……。
工場事務や生産管理・品質管理ならwordやExcelが使えることが重視されるので、高卒・大卒が多いです。あと女性比率も高いです。
SEやメンテナンスは工業高校や理系の大学出身の人が多いです。こちらは男性が多いですね。中途の場合だと経験も見られるので、若干ハードルが高い感じがします。
製造だと、学歴も年齢もあまり気にしないところが多いです。年齢を気にするところや若い人大募集中のところは体力的にきついところが多いです。年取った人はきつくて続かないという理由が大きいです(かといって求人広告に年齢制限は特定の条件を満たさないとできないのですが……)。
「地方在住じゃないんだけど……」っていう人も多いと思います。上でも書いた通り社宅が多いので県外から転勤で来ている人も一定数います。私もそうでした(3年で4回転勤しましたが……)。
工場ができると家(ワンルームのアパート)がどんどん建てられていきます。工場で働く人(製造業の人)は介護や飲食店、小売業と比べると年収がいいので、ファミリー層向けの戸建て住宅やマンションも建てられていきます。数か月で田畑がどんどんレオパレス(たまに大東建託)のワンルームアパートになっていきます。
そんな感じで工場の周りに街ができていきます。私の地元も森がごっそりなくなってしまいました。
地方っていっても具体的にどこがいいの?――正社員・月収35万円の話②
47都道府県の内、だいたいは地方ですよね。しかも地方といっても一部で大都会と言われる岡山や人口が一番少ない鳥取までいろいろあります。
そんなわけで行ったことすらないですがおすすめ地方と求人をいくつか書いていきます。
東京に近いのは正義! ――ホンダの工場がある埼玉県
「埼玉は地方じゃない!」って声が聞こえてきそうです。埼玉の狭山市や寄居にホンダの工場があります。東京に近いせいか人気求人でした。月収も低くないですし、社宅もめっちゃ安いです。元々期間工の方たちのために社宅をたくさん用意していたからなのでしょうか。
期間工も結構募集しているので、これを機に埼玉や東京に出てくる人も多いみたいです。よくホンダは求人をかけているので、ちょくちょく探してみるとよいでしょう。
埼玉が住みやすいのは東京から近いというのを考えれば言うまでもないですね。
大都会名古屋に近くて仕事も多くて家賃も安い! ――東芝・ホンダの三重県四日市市・津市・鈴鹿市
僕が少しだけ住んでいた三重県です。このあたりは東芝メモリ(もう名前変わっちゃいましたが)やホンダの工場があります。
ホンダは自動車メーカーですし、東芝メモリも半導体業界ということもあって年収が少し高めです。月収ベースで30万円あたりになることもありました。
三重や名古屋はもともと人口が多いこともあって求人を出せばすぐに埋まりやすいです。しかし、東芝もホンダも工場が大きすぎることと近年の好景気でしょっちゅう求人を出している状態です。
興味がある方はチェックしてみるとよいでしょう。
東芝は社宅を持っているわけではないですが、住宅補助を出してくれることも多いです。四日市は名古屋から1時間以内の場所にあるので、開発が盛んです。田畑がどんどんレオパレスのアパートになっています。
四日市は三重県で一番大きい街です。 県庁所在地の津市を差し置いて。 けど二駅ぐらい行けば田んぼが広がるのどかな町です。
地方あるあるですが、 駅前にマンションや店、学校が集中していて、駅から少し離れると田んぼと山しかありません。適度に自然があって名古屋に近くて家賃が安いので以外と 子育て世代にとっては住みやすいみたいです。
いずれはそんな子育て世代が集まりすぎて開発されて家賃も上がっていってしまうのでしょうが。
津と鈴鹿と四日市はそこまで距離が離れてるわけではないのでひとくくりにしています。
年収が高いホンダと日産 ――福岡にそこそこ近い都会の北九州市
今はもうそんなに都会じゃないかもしれませんが、政令指定都市の北九州市です。
福岡にそこそこ近いので人気の立地でした。日産もトヨタも給与がいいので求人はすぐ埋まってしまいます。こちらも大きな工場ということもあって求人がしょっちゅう出ている状態です。
日産は2019年に大規模なリストラを行ったため少し求人数は減っていますがそれでもトヨタと立地の良さがあって求人がすぐに埋まる状態です。
まとめ
他にも東芝メモリの新規工場立ち上げで急激に開発が進んでいる岩手の北上や日立の工場がたくさんある茨城もあるのですが、また別の機会に書くことにします。
地方には若い人や高学歴の人はあまりいない。けど大手は大きな工場や研究所を地方に作りたがる。だから地方は常に人手不足。やる気があればどんな人でも採用したい。製造業なので、給与もそれなりに良い。
名古屋や福岡などある程度都会に近い地方なら全然不便ではないですし、家賃も安いです。
それが「田舎・地方なら学歴なくても正社員・月収35万円になれる」 地方出身の人材業界にいた私のおすすめ地方暮らしです。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません