派遣でホワイト・楽でマシな会社を見つける方法! 脱ブラック生活

2019年8月19日

「ホワイトな派遣会社で働きたい!」「派遣って残業時間が短かったり正社員よりも楽でしょ?」と思っている方も多いかもしれません。

正社員だけど休みが少なく、残業が多いのに残業代が出なかったり、給与が最低賃金とほとんど変わらないし、昇給の見込みもない、という方は派遣社員として就業したほうが短期的・中期的にはとても待遇が良くなることがあります。

実際、派遣社員の平均残業時間は短いことが多いですし、残業すれば契約上派遣元会社の売上にもつながることもあってか、残業代がちゃんと支払われるケースが多いです。

残業代を払わなかった場合、契約違反として派遣元会社から何かしらの措置を取られたり、最悪の場合は法的手段に訴えてくることがあります。個人ならまだしも、会社会社から訴訟を起こされるぐらいなら残業代とその分の派遣料金を支払うことがほとんどです。

しかし、派遣でもブラックなところはあります。

  • 給与の支給額や福利厚生に問題がある
  • 残業代が出ない
  • 異常なぐらい長時間残業がある
  • パワハラとかセクハラとか
  • 不適切な労務管理や労災対応

などなどいろいろあります。派遣会社だと残業が少なくて、しかもきっちりと残業代が支払われることが多いです。

そうはいっても上記にあるようなブラックな派遣会社が全く存在しないわけではありません。

多くの人はブラックな会社で働きたいなんて思わないでしょう。

ではどうすればブラック派遣会社を避けて楽だったりホワイトでマシな派遣を選びやすくなるのでしょうか。

条件はいくつかあるので、一つ一つ見ていきましょう。

優良派遣事業者の認定を受けている会社を探しましょう

優良派遣事業者とは厚生労働省の認定を受けたしっかり運営できている派遣会社です。

派遣会社の中では結構マシな会社という感じですかね。

厚生労働省委託事業者のサイトでは

法令を遵守しているだけでなく、派遣社員のキャリア形成支援やより良い労働環境の確保、派遣先でのトラブル予防など、派遣社員と派遣先の双方に安心できるサービスを提供できているかどうかについて、一定の基準を満たした派遣事業者を「優良派遣事業者」として認定します。

認定制度について – 優良派遣事業者認定制度 公式サイト – 厚生労働省委託事業  http://yuryohaken.info/system/

と記載されています。優良派遣事業者の認定を受けた派遣会社の親会社にいた私としては、本来当たり前でなければならない内容ですが、できない会社があるのもまた事実ではあります。

「曖昧でどれぐらい良い事業者なのかよくわからない」と思う方もいるでしょう。認定された企業に採用などで関わっていた私でもそう思います。

認定にはとても厳しい基準をクリアしなければなりません。しかも認定の前に申請するだけでも条件があります。申請基準は以下の通りです。

申請時に、労働者派遣事業の許可を受けている事業主であること

直近5年間、労働基準法、職業安定法等の労働関係法令について、重大な違反をしていないこと。

労働者派遣事業の許可・届出後、3年以上の事業実績があること。

直近過去3年間、税金を滞納したことがないこと

直近過去3年間、派遣労働者への給与の遅配がされてないこと。

直近過去3年間、社会保険料及び労働保険料を滞納していないこと。

直近過去3年間において、厚生労働省から以下の命令を受けておらず、かつ3年より以前に以下の命令を受けた場合でも申請時にはすでに命令を解除されていること。
(1)労働者派遣事業改善命令(労働者派遣法第49条第1項)
(2)労働者派遣事業停止命令(労働者派遣法第14条第2項ないし第21条第2項)

認定日の属する月の前月から遡る12か月間における月平均法定時間外労働時間が60時間以上の労働者がいないこと

その他、本制度の趣旨に照らして問題となる事実が認められないこと。

申請要件 – 優良派遣事業者認定制度 公式サイト – 厚生労働省委託事業 http://yuryohaken.info/system/entry/

文章にするだけでも結構な量です。これだけの申請基準を満たさなければ申請することもできないので、いかにこの認定が厳しいものなのかがよくわかります。

個人的には、社会保険料と税金の滞納、給与の支払い遅れがないというのがかなり大きいと思います。これだけで、ちゃんとした経営をしているということになりますし、一番困る給与未払いがなさそうだと考えられます

「認定日の属する月の前月から遡る12か月間における月平均法定時間外労働時間が60時間以上の労働者がいないこと」というのがなされているのもかなり重要ですね。

これができている派遣会社は、派遣社員とのコミュニケーションもある程度取れているということですし、管理もしっかりしているということになります。業務内容をコントロールできないといけないので、取引先との関係もある程度うまくいっていると考えられるでしょう。

残業代で稼ぎたいという方には少し困るかもしれませんが、月平均で60時間以上の残業がないというのはかなり大きいですね。

派遣されている側からしてみると、そんなに大変そうには感じないかもしれませんが、管理する側としては結構大変です。

他社で働いているため、まず日々の労働時間や業務内容を確認するのが難しいです。日々どれぐらいの業務をして、どれくらい残業しているのかを管理する仕組みを作るには派遣社員と取引先の協力が不可欠なので、それを仕組みを作れている時点でしっかりしている会社と言えるでしょう。

次に、その時間を管理するためには、勤怠管理システムの導入なども重要になってきます。その時点である程度の規模があってしっかりしている会社でないと難しいです。

また、派遣会社の売上というのは、派遣社員を何人、何時間派遣することができたかで決まります。ということは、残業させて割増賃金で給与を支払ってでも長時間働かせた方が派遣会社としては得なのです。その得をあえて手放してでも取得するのですから、ある意味派遣社員に配慮したしっかりした考え方の会社ともいえるかもしれません。

この認定を受けることで取引先の信頼を得やすかったり営業面で得をすることがあるのであえて残業による収益増加を手放してでも認定を受けたいという会社もあります。

内心企業側にメリットがあるんだろうかとも思っていしまいます。ホワイトさをアピールすることで、スキルの高い派遣社員を獲得できたり、先ほど書いたように営業面で有利になれるなどがありますが、これだけの体制を整えるのにかかるコストと比べればあまり企業側にとってメリットのあるものでもないような気がしてしまいます。

派遣会社は優良な事業者であると認定され、派遣社員や派遣先企業は信頼性のある派遣会社を選択できるなど、派遣元・派遣先・派遣社員にメリットがあります。

というメリットがあるようですが、実際のところどれぐらい派遣会社にとってメリットがあるのかどうかは疑問です。認証を受けることができる時点で業界でもそれなりに名の知られた会社になってるはずなのでわざわざ認証を受けなくても十分優良な事業者として業界に受け入れられていることでしょう。

兎にも角にも、この認証を申請できる時点で割と良い派遣会社と言えるとは思います。

しかしトラブルが全く起きないわけではありません。当然、トラブルが起きた時は、裁判沙汰になったり、行政処分や、営業停止処分、様々な認可や免状取り消しなどにならないように誠実な対応をすることが多いです。

どんなにしっかりした企業でも未然にすべてのトラブルを防ぐのは不可能です。なので、優良派遣事業の認可を受けていても絶対安全というわけではありません。

しかし、ない企業と比べれば圧倒的にホワイトな企業と言えるでしょう。

私の勤務していた会社の子会社がこの認証を取得していました。 残業が全然ない事業所もありました。当時ブラックなグループ会社にいた私としてはうらやましい限りでしたし、もし認証を受けた会社の方に異動になっていれば私は退職していなかったでしょう。

まとめ

優良派遣事業に認定されていれば必ず優良企業とは限りません。しかし、この厳しい認定を受けることができるような会社はかなり限られていますし、ホワイト企業がほとんどだと考えてもいいでしょう。

経営においても安定していることが多い企業なのでそう簡単に派遣切りに合うことも少ないでしょうし、劣悪な案件に派遣されることも少ないと考えてよいでしょう。

派遣会社を探すときは、ぜひ参考にしてみてください。