ブラックな派遣を見抜くには? 元派遣営業が明かすこれだけはやめたほうがいい会社の特徴
「もしこの会社ブラックだったらどうしよう……」って入社する前に多くの人が思うのではないでしょうか。
では、ブラック派遣会社を見抜くにはどうすればいいのでしょうか?
ブラック派遣を見抜く特徴① マージン率を調べよう!
派遣会社は、取引先に人を派遣することで収益を得ています。具体的には一人派遣すると1時間当たり3000円などの料金を取引先からいただくなどの契約になっています。これを派遣料金といいます。
この派遣料金から、派遣社員の給料が支払われます。給料を支払って残った金額は派遣会社の利益になります。
派遣料金を会社と派遣社員で分け合うということですね。この時の派遣会社の取り分をパーセンテージで表したものをマージン率といいます。
【(派遣料金-派遣労働者への賃金)÷派遣料金】
式で表すとざっくりこんな感じですね。
派遣会社や業界、会社の各営業所ごとによってこのマージン率というのは変わります。事務派遣ですとマージン率は低い傾向にありますし、技術派遣だと高くなります。技術派遣だと30%~40%と少し高めな会社が多いです。
このマージン率が異常に高い会社は要注意です。私の所属していた会社のとある営業所ではこのマージン率が平均50%を超えていました。
人によっては60%以上になる人もいました。半分以上は会社が持って行っている感じですね。
ただし、必ずしもマージン率が高いとブラックであるとは限りません。会社が多く利益を手に入れる分、福利厚生や、研修などを充実させている会社もあるからです。
しかし、特別優れた福利厚生や研修がないのに同業他社と比べてマージン率が高い会社は要注意です。完全に搾取ですからね……
多くの企業はホームページなどでマージン率を公表しています。派遣会社を選ぶときはこのようなマージン率も見ながら検討しましょう。
ブラックな派遣を見抜くには? 定番の口コミサイト! ただしサクラにご注意を……
多くの人が見るであろう口コミサイト。仕事を選ぶときに見たことある方も多いと思います。
カイシャの評判や、転職会議などが有名ですね。
しかし、口コミサイトにはいくつかの落とし穴があります。
1,サクラが書き込んでいることも……
多くのwebサービスにサクラはつきものです。なんとなく見てたらおかしいというのはわかるという方も多いかと思います。
面倒なのは、このようなサクラを行う会社があるということ。風評対策サービスなどの名目で、利用規約に違反しない程度に口コミサイトにサクラとして書き込む会社もあります。
2,その会社とうまくいかなかった人しか書き込んでいない
人材業界などにいるとよく言われている話です。その会社とうまくいかなくて辞めた人が悪口を書いているパターンです。
ある意味事実かもしれないので参考にはなるでしょうが、たいていその会社とうまくいかなくてやめたごく一部の人たちの意見であることが多いです。現職の人だとばれたときのことを考えてあまり書き込まないことが多いといわれています。
なので、あまり大多数の意見とは言えず、これもまたあまりあてにすることができないのです。
ただし、年収や残業時間などの数値化されやすいものや、社内規定などで管理されているものは、社内全体でもそうであることが多いので、参考にするなら、年収や残業時間にとどめておいたほうが良いかもしれませんね。
ブラックな派遣を見抜くには? 即日内定・即日勤務OKな会社。契約書類などを確認しましょう!
人材派遣会社において即日内定はまだしも、即日勤務は多くの場合難しいです。なぜなら、会社との契約・派遣先企業との契約が事前に必要となるからです。
この契約に関する書類を結ばずに顧客先で就業することは基本ないので、即日勤務可能な派遣は違法な契約や就労条件の可能性があります。
普通の派遣会社であれば、就業前に派遣先の顧客がどのような感じなのかの説明や雇用契約に関する説明などがあるはずです。
即日勤務可能な場合はなぜ即日勤務可能なのか面接の際に確認するのが良いでしょう。また、どのようなところで勤務になるのかも忘れずに聞きましょう。
ブラックな派遣を見抜くには? 原則禁止の日雇い派遣
日雇い派遣は原則禁止です。ただし一部例外があります。学生かそうでないか、年齢や職種などによるので必ずしも日雇い派遣が違法とは言えないのが実情ですが……。
例えば、製造や軽作業、販売員やイベントスタッフなどで、日雇いの派遣アルバイトを勧められたときは、それが違法でないかどうかをチェックしましょう。
違法な日雇い派遣を勧められた場合は絶対にそこでは働かないようにしましょう。
日雇い派遣になるかならないかの判断の一つとして週20時間以上勤務するかどうかというのがあります。
法律などを色々調べて、自分が違法なことをしている派遣会社で働いているかいないか、調べることも大事です。
まとめ
私が勤めていた派遣会社では「派遣は知らなくていい……」などと言われて就業規則すらも派遣社員の方々には一部しか知らされていませんでした。
あなたが入社する・もしくはすでに勤務している派遣会社はまともな運営をしている会社でしょうか? もし怪しいと思うことがあれば何でも会社に聞いてみるのが大切です。
もし、会社が不適切、もしくは違法なことをしていたら、なるべくその会社にはかかわらないようにしましょう。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません