最近人気の検査・品質管理のお仕事! 学歴・職歴なくても未経験でも始めやすい!
たまに求人で見かける検査や品質管理のお仕事。どんな仕事内容なの? 技術系のお仕事だし理系の大学とか出身じゃないとなれないんじゃないの? と思っている方、多いと思います。ですが、理系じゃなくても学歴がなくても未経験でもなれる、そんな技術系のお仕事って結構あります。今回はその中でも検査・品質管理のお仕事についての記事です。
品質管理・検査のお仕事内容
品質管理のお仕事内容は、不良品を見つけ出すこと。これは基本的にはどの業界でも同じです。また、不良品があった、なかったなどを管理していくために、簡単なパソコンスキルを求めることも多いです。
基本的には、いつでも手順通り、きっちり正確に物事を進めていく人に向いています。不良品を見つけるのである意味当たり前かもしれませんね。
ですが、見つけ出す方法、見つけるのに使うツールや道具、不良品の基準は業界によって大きく変わります。
いくつかの業界ごとに見ていきましょう。
・半導体業界
1年間私も半導体工場の中で勤務していたことがあるのですが、半導体は非常に精密で、電子顕微鏡や特殊な測定装置を使って検査します。
よくあるICチップや基盤の上には目には見えない、電子顕微鏡で見ないとわからないぐらい小さな配線や素子が無数に配置されています。
その素子や配線を、設計図に従って薬品やガス、その他の様々な化学物質を用いて成型していきます。
特殊な装置を使って、設計通りに薬品が使用されているか、材料が加工されているか、ゴミが入っていないか、などを測定します。
先ほど書いた通り、半導体は非常に精密な部品。作っている途中に花の花粉が一つ乗っていただけでも壊れてしまいます。それぐらい精密なものなので、検査にもかなりの正確さが求められます。
とはいっても不良品かどうかは人の目ではもはやわからないので、専用の特殊な機械を使用して、不良品かどうかを測定するのです。なので、検査といっても基本的には装置の操作がメインです。
「機械のことなんかわからない」という方も多いかもしれませんが、半導体業界だけでなく、たいていの業界の産業用の機械は未経験の人でも使いやすい見た目のデザインになっています。
なぜなら、世界の産業用装置の大半はアメリカや日本で作られており、日本語や英語がわからない海外の人でも使えるように、見た目で分かりやすい、シンプルな構造になっていることが多いです。
世界で使われている東京エレクトロンやアプライドマテリアルの半導体製造装置の中にはタッチペンを使って操作ができるようになっているものや、つながっているパソコンを使って操作できるように設計されています。
このように、装置を使って不良品があるのかないのか調べたりするのが半導体業界での検査・品質管理のお仕事です。
・自動車業界
ここ数年、大手自動車メーカーでの品質偽装や不正が相次いでおり、どのメーカーも対策を進めています。
そのため、自動車の品質管理・検査部門では求人があまり減少していないのが特徴です。どの企業も信頼回復に努めようとしているということですね。
自動車業界では、半導体と比べて大きく、見た目でも不良品かどうかがわかることがあります。そのため装置を使った検査はもちろん、目視での検査や実際に動かして検査することもあります。
自動車業界の中でも特にめずらしいのが、試作品の車種の検査などで実際に工具等を使って測定したり、テストドライバーとして実際に運転して検査することがあることです。車好きにはたまらないお仕事といえるかもしれません。
ノギスなどの工具を使って部品が寸法通りに作られているか、エンジンなどの部品がちゃんと計画通りに動いているかなどの検査をすることもあります。
自動車は、半導体と違って精密でないため、許される誤差の範囲も大きくなります。この点が車などの大型機械の特徴ともいえるでしょう。
自動車などの大型機械の場合、設計書通りにできているかどうかだけでなく、材質や使用したときの状況などもチェックされます。
エンジンがちゃんと動くか、タイヤの材質が劣化していないか……など、検査項目がかなりあります。たくさんある項目の中からどれかを担当する、という形で仕事を進めていくことが多いです。
・ねじなどの小さな部品
ねじなどの小さな部品では、肉眼で人が検査することがまだまだ多いです。キズがないか、設計通りにどの部品も作られているかなどをチェックします。
小さな部品になると、小さなミゾなのか、それともキズなのか、機械ではうまく判別できない場合があります。このような場合は人間による目視検査で判断することがあります。
女性のほうが色の違いなどをより細かく把握できるといわれており、キズなども見つけやすいと考える人が多いです。中には女性の採用に積極的な工場もあります。
まとめ
品質管理・検査部門のお仕事には、これ以外にも、品質を守るために何を検査すべきなのか考えたり、検査の精度を上げるための取り組みなど様々なお仕事があります。
また、似た仕事に品質保証のお仕事などもあります。こちらはもう少し事務的なお仕事にあることが多いです。
日本のモノづくりのすばらしさを守る最後の砦でもある・品質管理・検査のお仕事。興味がある方は挑戦してみるのもいいかもしれません。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません